- 2015.10.26 Monday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
今までは、価格が2万円未満のUSB DAC付きヘッドホンアンプばかり使ってきたのですが、今回はもっと良い音質で音楽を楽しみたく思い、もう一台、USB DAC付きヘッドホンアンプを購入することにしました。
ちなみに今まで手元にあった機種は、次のとおりです。
JAVS nano/S
(音域全体にわたり、けっこう綺麗に再生してくれます。ただし
インピーダンスの低いIEM、Westone UM3などで聴くと、ホワイトノイズがひどいです。手元のIEMでは、リモールド済みのEtymotic ER4Sだけ相性が良いです。)
JAVS nano/V
(上の nano/Sと比べると、上位機種になるためか、音質が向上します。中域から、高域の音の透明感はかなり良い感じです。ただし、これも上の機種と同じで、インピーダンスの低いIEMで聴くと、ホワイトノイズが、かなりひどいです。もしこれでホワイトノイズがなければ、この機種は、コンパクトで、本体の質感も良くて、好きなのですが・・・)
FiiO E7
(こちらは上のJAVSの2機種と比べると対照的に、ホワイトノイズが全く気にならないレベルで、その点では、Westone UM3など、インピーダンスの低いIEMに合っています。本体の質感もかなり良く、ポータブルとしては優れているかもしれません。ただし、肝心の音質は、全体的に音の伸びがあまりなく、特に高域の音が詰まった感じで、聴いていて、個人的には楽しい感じがあまりしないようです。)
Prodigy Cube オペアンプをMUSES 02に換装済み
(こちらは、1年ほど使っていますが、かなりコストパフォーマンスが高くて、個人的には、とても気に入っている機種です。購入してすぐにオペアンプをMUSES 02に交換したので、オリジナルの音はまったく知らないのですが、MUSES 02を積んだ Prodigy Cube は、ホワイトノイズが、Westoneなどと使っても、聴覚上まったくなく、高域、低域の音の伸びもかなり良く、ボーカルも綺麗に鳴らしてくれます。本体の金属の質感が今ひとつな気もしますが、価格のことを考えれば、とても優れた機種だと思います。)
ということで、今回、新たにUSB DAC付きヘッドホンアンプの購入にあたり、このProdigy Cubeを比較対象にして、機種選びをしました。
購入条件は次の通りです。
<優先順位1> 低インピーダンスのIEMで聴いても、ホワイトノイズを拾わないこと
<優先順位2> 中域と高域の音の伸びが良く、透明感があること。
女性のジャズ・ボーカルが綺麗に聴きたいため
<優先順位3> 低域が出すぎないこと
<優先順位4> オーバーヘッド等ではなく、
カスタム、ないしはリモールドのIEMと相性が良いこと
<優先順位5> ボリューム・ノブ滑らかさも含めて、本体の質感が良く、
同じ部屋の家具と違和感の無いこと
<優先順位6> 価格帯:5〜6万未満であること
この条件で、具体的に機種選びを始めたのは、ほぼ2ヶ月前なんですが、ここで大きな問題1つ。当方、片田舎にいるため、実際にアンプに触れて音を確認することは非常に難しく、地元の目ぼしいお店に電話しても、やはり視聴は無理でした。その後、大阪に所用で出かける予定があったので、その時に、日本橋まで出かけて、やっと視聴できたのが、1ヶ月前というしだい。やはり、地方にいると、こういう時は大変です。
それはともかく、その時にネットなどで調べて候補にしたのが次の3機種。
候補1:Audinst HUD-mx1
候補2:FOSTEX HP-A3
候補3: Styleaudio CARAT TOPAZ Singnature
どれも、ネットの評判が良いものだったので、かなり楽しみにして視聴してみました。その際の感想は次の通りです。
候補1:Audinst HUD-mx1
ホワイトノイズは、特に気にならず、中域、高域の伸びもかなり良く、値段も手頃で、その意味では、優先順位の1、2、6は満たしているのですが、ただ、優先順位5の本体、特にボリュームのノブがゴムみたいな樹脂でできていて、その点が気になりました。そして、それ以上に気になったのが、私の耳のせいかもしれませんが、全体的に音のまとまりが悪いと言うか、音がバラバラに鳴っている感じで、聴いていて落ち着かない印象がしました。ということで、今回はこちらの機種は見送りに。
候補2:FOSTEX HP-A3
こちらの機種も、HUD-mx1同様、特に目立つホワイトノイズもなく、本体の質感は可もなく不可もなく、低域も出すぎず、価格も3万円を切り、その点では、優先順位の1と3と5と6は満たしているのですが、ただ、中域と高域の伸びというか透明感があまりなく、その点で、優先順位の2に合いませんでした。そして、少し気になったのが、何の加減か、聴いていて気持ちが明るくならないというか、気分が少々暗くなるような感じがしました。ということで、こちらの機種も今回は見送りに。
候補3:Styleaudio CARAT TOPAZ Singnature
結論から言うと、この時点では、この機種が一番印象が良かったです。当方の優先順位を基本的に全て満たしていて、その意味では、この機種をその場で購入しても良かったのですが・・・ただ、この時点で、もう一つ気になる機種があり、購入に踏み切れませんでした。
その気になる機種は、実売価格が5万円台後半の
候補4:Luxman DA100
この機種です。
それで、どうしてもそれが聴きたくて、日本橋を歩いたのですが、運悪く、展示はあっても視聴できるお店を見つけることが出来ず、時間の都合もあり、この日は収穫なし。
次の記事につづく